検索結果

49件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

永源寺温泉八風の湯

臨済宗大本山永源寺の門前に位置する、素晴らしい大自然に囲まれた永源寺温泉「八風の湯」。旅館のようにゆったりくつろげる日帰り温泉です。観光の途中に、お気軽にお立ち寄りください。おもてなしの心でお待ちしております。

  • 近江八幡郊外エリア
detail_1143.html
永源寺温泉八風の湯

一般社団法人 安土山保勝会

安土城跡と摠見寺(そうけんじ):公式HPhttps://www.azuchi-nobunaga.com/

  • 安土エリア
detail_1066.html
一般社団法人 安土山保勝会

観音正寺(西国札所)

繖山(きぬがさやま)の山頂付近の寺院で西国三十二番札所で聖徳太子が人魚に哀願されて建立したといわれています。 繖山山頂には巨岩があるので、古代にはこの山に対する原始信仰があったと考えられ、寺の創築後には奥院は聖地として崇められた。 日本最大総白壇千手千眼観世音菩薩の香気にして心しずまる寺。 参道は険しいが林道(有料)を中腹まで利用すれば参拝しやすい。

  • 安土エリア
detail_1059.html
観音正寺(西国札所)

江州音頭 祭文家

近江の伝統音楽”江州音頭”の普及と発展に努めています。 イベント出演・音頭講座のご依頼や江州音頭塾(大人/子ども)の入会はHPをご覧ください。

  • 近江八幡駅周辺エリア
detail_1087.html
江州音頭 祭文家

曳山とイ草の館

近江商人が取り扱った代表的な産物「畳表」の製作道具や、その材料となるイ草の栽培方法等が展示紹介されています。また、館内には、毎年7月第3土曜日に開催される浅小井祇園まつり(曳山まつり)で巡行する6基の曳山も展示されており、町特産のイ草、湧水、まちづくりをテーマとした資料館です。

  • 近江八幡郊外エリア
detail_1129.html
曳山とイ草の館

桑實寺(くわのみでら)

西国薬師霊所第46番。養蚕を伝えたことからこの名前がつきました。 室町時代には足利義晴将軍が仮幕府を開いた場所でもあり、本堂は室町時代前期の建物で国の重要文化財です。【お知らせ】2022年(令和4年)は、12年に一度の秘仏(薬師如来)の御開扉が行われます。 春季 R4 4/8~ 5/10・秋季 R4 11/1~11/30【削除】※情報古いため

  • 安土エリア
detail_1061.html
桑實寺(くわのみでら)

ASOBIWA

琵琶湖をハワイ化計画へ!

マリンスポーツ、サイクリングなど動力を使わないアクティビティ。近江八幡の観光資源を最大限に発信し、地域の活性化とお客様の満足度を向上させ、自店の発展へとつなげるよう頑張ります。

  • 近江八幡郊外エリア
detail_1146.html

護船観音 妙法寺(八幡堀観光・休憩)

【秘仏公開情報】 これまでは100年に一度とされる秘仏“護船観音”が“寺院公開記念”により開帳されています。近江商人の物流船の守護の観音様であり、近江八幡の発展をご加護くださった観音様に出会える貴重な機会です。当初は、2018年8月末までの予定でしたが、、西日本豪雨災害、酷暑、、新型コロナウィルス感染拡大など、御参拝できないとの声を受け、護船観音様のご開帳期間を、当面の間、延長しています。八幡堀脇に位置し、近江商人の物流を支えた船を守護する全国でも珍しい「護船観音菩薩」(1200年前、難波した船の竜骨で作られた)をお祀りしています。禅寺の境内、雰囲気の中でゆったりとした時間を感じてご休憩・ご参拝頂けます。

  • 八幡堀周辺エリア
detail_1011.html
護船観音 妙法寺(八幡堀観光・休憩)

おきしま資料館

沖島の暮らしを支えてきた漁業を紹介する展示や昭和の生活の様子がわかる展示があります。4月1日~11月30日 通常営業(土日祝)、予約営業(平日)5名様以上~。12月1日~3月31日 予約営業(全日)5名様以上~。※都合により休館する場合もありますので、お問い合わせください。

  • 近江八幡郊外エリア
detail_1168.html
おきしま資料館
ページトップへ