伊崎の棹飛び
エリア
琵琶湖に続く勇壮な伊崎寺の伝統
伊崎山の北側、半島部分から大きく琵琶湖に突き出た約14mの長い木の竿。その高さ約7mから海へ向かって飛び込む「伊崎の竿飛び」は毎年8月1日に行われる、1,000年以上前から続く伊崎寺(いさきじ)の伝統行事です。修行僧たちが湖へ向かって飛び込む勇壮な姿は見る人を圧倒します。もともとは修行僧が雑念を払い勇気と精神力を鍛えるために行った修行で、いまでは厄除けなど人々の願いを背負って祈願する夏の行事として受け継がれています。飛び込む人々の気迫や湖面に響く大きな水しぶきは迫力満点で、まさに”近江の奇祭”。現在は一般の方は参加することはできませんが、伊崎寺の境内にある「竿飛堂」から、あるいは毎年行われているクルーズツアーなどで船上からその大迫力の瞬間を目にすることができます。
また伊崎寺の参道は約1km歩く山道。木々に包まれながら進む自然豊かな道のりは、まるで心を静めながら本堂へと導かれているようです。参道の途中や伊崎寺から見える琵琶湖の眺望はまさに絶景です。
基本情報
- 開催期間
- 毎年 8月1日
- 開催場所
- 伊崎寺
- 住所
- 523-0803 滋賀県近江八幡市白王町1391
- 電話番号
- 0748-32-7828
- 駐車場
- 参道入口付近に駐車場がございますが、台数に限りがあります。
大祭のときは混み合いますので、悪しからずご了承願 います。
※駐車場から境内までは、約1kmほど徒歩となります。 - アクセス
- ■電車とバスでお越しの方
JR東海道本線(琵琶湖線)近江八幡駅下車、
近江鉄道バス(北口バスターミナル6番乗り場より) 長命寺経由 休暇村近江八幡行き 乗車 約30分
■自動車でお越しの方
<大阪方面から>
名神高速道路 竜王ICから約10kmで近江八幡市街へ入り、湖周道路を彦根方面へ約10km(竜王ICから約40分ほど)
ファミリーマート近江八幡白王町店付近に案内看板があります。
<京都・大津方面から>
湖西道路 真野ICを下りて琵琶湖大橋を東岸(湖東)へ渡り、1つ目の交差点(信号)を左折、
湖岸道路沿いに北へ(約30分ほど)
ファミリーマート近江八幡白王町付近に案内看板があります。
<東京・名古屋方面から>
名神高速道路 彦根ICから湖岸道路を南西(大津方面)へ約20km(約40分ほど)
ファミリーマート近江八幡白王町店付近に案内看板があります。 - ウェブサイト

















