ラ コリーナだけじゃない!近江八幡の地元民が選ぶお土産8選
こんにちは!はちまん観光ライターの【のんかりー】です。
近江八幡に来たら、ラ コリーナでお土産を購入する方が多いのではないでしょうか。
他にも、近江牛、でっち羊羹、赤こんにゃく、丁字麩(ちょうじふ)などの近江八幡の特産品も定番のお土産ですよね。
今回は、地元民が自信をもってオススメする「お菓子」「お惣菜」「お酒」の食のお土産をご紹介します。
ぜひ、近江八幡市に訪れた際の参考にしてください!
Index

チーズケーキ 【アンデケン】
地元民に愛され続ける、近江八幡を代表する老舗洋菓子店「アンデケン」
一番人気は、オランダ産のゴーダーチーズを使用した「チーズケーキ」です。
チーズの優しい風味と、プルプルでしゅわっと溶ける“プルしゅわ食感”は思わず笑みがこぼれるおいしさ。
素材の良さを活かした優しい味に、表面のパインとあんずジャムの甘みと酸味が加わることで、飽きることなくペロリといただけます。
コクはありながらチーズ独特のクセがなく「チーズは苦手でもこのチーズケーキは好き!」というお客様が多いのも納得のおいしさ。
ぜひ一度食べていただきたい、近江八幡を代表するチーズケーキです。
アンデケン
住所:滋賀県近江八幡市鷹飼町551
営業時間:0748-33-2100
定休日:毎週火曜日および第3月曜日
電話番号:AM9:00〜PM7:00
駐車場:有
まけずの鍔【万吾樓】
創業100年以上の歴史を誇る安土の老舗和菓子店「万吾樓」の「まけずの鍔(つば)」
特徴的な最中の型は、桶狭間の合戦以後、連戦連勝した織田信長の愛刀の鉄鍔をそのまま型取っており、勝利を呼ぶ縁起最中として数多くメディアに取り上げられています。
滋賀羽二重餅を香ばしく焼き上げた手作り最中に、北海道産の大納言小豆の粒あんと大手亡豆(おおてぼまめ)のこしあんの自家製2色あんが詰められています。
ほどよい甘さのあんと、香ばしさが漂うサクサクの最中の皮が口の中でしっとりと溶け合います。
過去には全国菓子大博覧会で名誉大賞牌を受賞した逸品です。
個包装には、その由来がデザインとして記載されており、食べる前から楽しむことができます。
見て楽しい、食べておいしい、勝利を呼ぶ縁起最中は「ここ一番の手みやげ」にぴったりです。
万吾樓はもちろん、きてか~なでも購入可能です。
万吾樓
住所:〒521-1351 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺420
営業時間:0748-46-2039
定休日:火曜日
電話番号:9:00〜18:00 ※日曜、祝日は9:00〜17:00
駐車場:有
おきしまえびせんべい【ほりかふぇ】
「おきしまえびせんべい」は、沖島の地元漁師さんが獲ったスジエビをふんだんに使ったえびせんべい。
ふんわりサクサクとした食感と、えびの風味が口いっぱいに広がります。
えびの風味を引き立てるやさしい塩加減が絶妙で、一口食べたらやめられないおいしさ。
素材の持ち味を活かした香ばしく軽やかな味わいは、幅広い世代に人気です。
「おきしま倶楽部」は沖島活性化のために活動する団体。「おきしま倶楽部」の情報発信のアンテナショップの「ほりかふぇ」にて購入できます。
「おきしまえびせんべい」以外にも、沖島産のさつま芋で作った芋焼酎「沖の雫」や、滋賀の日野町の「藤あられ本舗」と「ほりかふぇ」のコラボ商品「八幡堀あられ」など色々なお土産が置いてあります。
店内では沖島の魅力を伝える展示があります。
ぜひ、沖島のアンテナショップの「ほりかふぇ」で沖島の魅力に触れてください。
ほりかふぇ(おきしま俱楽部)
住所:〒523-0821 滋賀県近江八幡市多賀町743
営業時間:平日 11:00~15:00(LO14:30)、土日祝日 11:00~16:00(LO15:30)
定休日:不定休
電話番号:0748-26-3375
駐車場:有
元祖かっぱ焼き【近江牛 池もと】
安土の老舗精肉店「近江牛 池もと」の人気商品「元祖かっぱ焼き」
”かっぱ”とは牛バラの外側についている部位で、昔の職人さんが河童が背負っている甲羅に似ている事からその名がついたそうです。
その特殊な部位を1枚1枚丁寧に炭火で焼き上げ、牛肉の余分な油をしっかり落としたのが「かっぱ焼き」です。
牛肉の濃縮された旨味と炭火の香ばしさと癖になる歯ごたえで、一度食べるとやみつきになるおいしさです。
お酒のアテにも、ごはんのお供にも最高の逸品です。
パックと真空パックの2種類あり、量と中身は同じ物となっております。
真空パックは、冷凍保存ができ、日持ちがするのでお土産や遠方への郵送にもおすすめです。
近江牛 池もと
住所:〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4550-1番地
営業時間:9:00〜19:30
定休日:月曜日
電話番号:0748-46-5298
駐車場:有
カネコロ【カネ吉山本】
「カネコロ」は、地元で長年愛される精肉店「カネ吉山本」が手掛ける絶品のコロッケです。
黒毛和牛・近江牛のお肉・じゃがいも・玉ねぎを使用し、独自製法の「秘伝油」で手作業で丁寧に揚げられた冷凍コロッケは、冷凍の状態から香りが違います。
一口食べると、牛肉の旨味とじゃがいもと玉ねぎの甘味が口いっぱいに広がり、電子レンジでチンするだけのお惣菜とは思えないおいしさに感動します。
定番のコロッケ以外にも、メンチカツや、ハムカレーコロッケ、ベーコンチーズコロッケなどの変わり種もあります。
ベーコンチーズコロッケはベーコンとチーズのしょっぱさとじゃがいもの甘味が絶妙にマッチして、個人的に大好きな商品です。
レンチンするだけの商品以外にも、生タイプや、店頭では揚げたての商品も購入でき、観光中の食べ歩きにもオススメです。
私も今回揚げたてのコロッケを購入し、その場でいただきました。何度食べても揚げたては最高のおいしさです。
冷凍商品ですが、保冷バッグの販売もしています。公式サイトで販売もしており、冷凍商品の持ち帰りが心配な方は通販での購入も可能。
お土産はもちろん、近江八幡の観光途中の食べ歩きや、観光帰りの夕食にもおすすめの商品です。
カネ吉山本 本店
住所:〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町558
営業時間:9:00~19:00(揚げ物オーダーは18:30まで)
定休日:火曜日
電話番号:0748-33-3355
駐車場:有
びわ湖産本もろこオイル漬【近江佃煮庵 遠久邑】
近江八幡で永年愛される湖魚の佃煮の有名店「近江佃煮庵 遠久邑(おくむら)」
滋賀県の名物「鮒ずし」や、丁寧に炊き上げられた伝統的な湖魚の佃煮など湖国ならではの郷土料理を取り扱っています。
「びわ湖産本もろこオイル漬」は2代目が伝統的な湖魚の調理法を大事に受け継ぎ、次世代に残していきたいという想いで2022年9月に販売がスタートした商品。
湖魚に馴染みのない若い世代にも思わず手に取ってしまうような、オシャレなパッケージが目を引きます。
淡白で上品な味わいの本もろこと、ほんのりカレー風味が絶妙にマッチして、少しずつ楽しもうとする気持ちとは裏腹においしくてお箸が止まりません。
そのまま食べてもよし、ニンニクやお好みのハーブやスパイスを入れ温めてもよしの、家でもアウトドアでも楽しめる逸品です。
保存の効くオリジナリティーあふれた湖魚の缶詰は、お土産にピッタリです。
近江佃煮庵 遠久邑(おくむら)
住所:〒523-0821 滋賀県近江八幡市多賀町400
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
電話番号:0748-32-7833
駐車場:有
クラフトビール【TWO RABBITS】
「TWO RABBITS」は、オーストラリア人と日本人のご夫婦が営むクラフトビールブランド。
近江八幡の歴史ある町並みに魅了され、この地でクラフトビール造りに挑戦されたそうです。
さまざまなフレーバーのビールを展開している「TWO RABBITS」のクラフトビールは、みずみずしくフルーティーな味わいが特徴です。
ビールが苦手な方にも飲みやすく、クラフトビール好きも驚く風味豊かな味わいで、クラフトビール初心者からビール通まで幅広い層を魅了するおいしさ。
パッケージもオシャレで、お土産としてのインパクトも抜群です。
「MOON RABBIT(ムーンラビット)」は柑橘や、パッションフルーツ、ピーチのようなジューシーさが口いっぱいに広がり、「果汁が入っているのか!?」と思うほどフルーティーな味わい。クラフトビール初心者の私もごくごく飲んでしまうおいしさでした。
「LAKE LAGER(レイクラガー)」は滋賀県産のお米「みずかがみ」を使用した滋賀限定の商品で、お土産にピッタリです。
キリっとしたのどごしと、柑橘系の香りと程よい苦みが調和し、クラフトビール初心者にも飲みやすい味わいとなっています。
醸造所から徒歩1分にある直営タップルーム「Two Rabbits Brewing BEER HOUSE」では常時10種類の出来立てのビールを楽しむことができます。
店舗ではもちろんオンラインでも購入が可能。
とにかくラインナップが豊富でどれにしようか迷ってしまいますね。ぜひお気に入りの味を見つけてください。
Two Rabbits Brewing BEER HOUSE(直営タップルーム)
住所:〒523-0837 滋賀県近江八幡市大杉町27
営業時間:月~木 12:00~18:00 金土日祝 12:00~20:00
定休日:不定休
電話番号:0748-47-3217
駐車場:有
芋焼酎 沖の雫【ほりかふぇ】
沖島の完全無農薬栽培した紅あずまを100%使用した芋焼酎「沖の雫」
芋焼酎特有の香りが穏やかなため、幅広い人に好まれる味わい。
すっきりとした味わいが特徴で、風味がより堪能できるロックがおすすめです。
この「沖の雫」を生み出したのは先述の「おきしまえびせんべい」と同じ会社の「おきしま俱楽部」です。
近江八幡市出身の代表の福井さんが、より多くの人に沖島の魅力を発信し未来につながる沖島となることを目指して設立し、商品の企画・開発をされています。
自然豊かな日本の原風景が残る、日本唯一の湖上の有人島「沖島」の芋焼酎は、近江八幡の“飲むお土産”にもってこいです。
ほりかふぇ(おきしま俱楽部)
住所:〒523-0821 滋賀県近江八幡市多賀町743
営業時間:平日 11:00~15:00(LO14:30)、土日祝日 11:00~16:00(LO15:30)
定休日:不定休
電話番号:0748-26-3375
駐車場:有
沖島
おきしま俱楽部が活性化を目指している「沖島」は、近江八幡・堀切港から琵琶湖の沖合約1.5kmに浮かぶ小さな島。
日本で唯一湖上に浮かぶ有人島で、車が一台も走っていない昔ながらの風景と歴史に触れられる貴重な島です。

まとめ
今回は数ある近江八幡のお土産の中から8つの商品をご紹介しました。
ぜひ、近江八幡のお土産選びの参考にしてください。
もちろん今回紹介しきれなかったおいしいお土産もたくさんあるので、ぜひ発掘してみてください。
ライタープロフィール
- 大阪出身のスパイスカレー大好きな一児のママ。2020年の結婚を機に近江八幡に移住。現在は1歳半の息子の子育に仕事に毎日奮闘中。夫婦で滋賀の美味しいお店に行くことが大好き。前職マーケターの強みを活かし、グルメや子連れでも楽しめるスポットを中心に近江八幡の魅力を発信します!