水郷と島のリトリート
近江八幡ライフスタイルツーリズム④
ヨシ原が茂る水郷を
ゆっくりと舟で巡る。
豊かな風土で育ったイチゴを
摘み取り頬張る。
優しさ溢れる島の中で、
ただ心を解きほぐす。
日常の喧騒を離れ、時を忘れて過ごす旅へ。
- 所要時間
- 7 時間
- 交通手段
- 車

いちご狩り/ ぶどう狩り
琵琶湖干拓地で収穫体験
琵琶湖の干拓地が広がる近江八幡。その豊かな風土は数多くのブランド農産物を育んでいます。そんな湖岸の地で観光客に人気なのが、いちご狩りをはじめとした収穫体験です。
近江八幡市内には多くのいちご栽培農家があるため、12月から5 月後半まで、いちご狩りを楽しむことができます。高設栽培で丁寧に育てられた甘くて美味しいいちごを、自分の手で収穫し、思う存分味わってください。
《いちご狩りができる農園》
□いちご園ボンガーデン
□イチゴハウスフルーミング
□小川農園
□垣見イチゴ園
□小西ファーム
□とよさんファームいちご園
西の湖・ヨシ
ヨシ原を散やレンタサイクルで満喫
近江八幡の西の湖岸には、広大なヨシ原が広がり、本当に美しい風景と出会うことができます。ヨシ原は、西の湖の魅力的な生態系を育み、湿地帯には数多くの貴重な動植物が生息。ラムサール条約湿地に登録されるとともに、国の重要文化的景観の第一号にも選ばれています。
そんな西の湖に、よしきりの池と呼ばれる場所があります。西の湖を昔のきれいな湖に戻すための、自然のチカラを活かした水の浄化システムです。
西の湖はカメラ片手に散策したり、レンタサイクルで周遊したりするほか、船の旅もおススメです。
水郷めぐり
歴史ある極上リトリート
四季折々に異なる美しさを持つヨシ原。琵琶湖八景の一つに数えられる近江八幡の水郷を舟で旅するのが水郷めぐりです。
織田信長や豊臣秀次が戦国の世の疲れを癒すため、宮中の雅やかな遊びを真似たとされ、近江八幡ならではの舟旅体験が堪能できます。
水郷めぐりは4 つの会社が行っています。いずれも所要時間は60分~80分。各社の水郷めぐり船発着場は、
それぞれ乗船場が異なるのでご注意ください。( 料金/1人2200円~ )
□近江八幡和船観光協同組合 https://www.omi8.com/spot/detail_1137.html
□水郷のさと まるやま https://www.omi8.com/spot/detail_1138.html
□島真珠水郷観光船部 https://www.omi8.com/spot/detail_1139.html
□びわ湖観光株式会社 https://www.omi8.com/spot/detail_1140.html
長命寺
三重塔と琵琶湖の絶景に出会う
標高333mの長命寺山山腹にある寺院です。湖岸近くの駐車場から、808段とあるとされる長い石段を登ると、境内から琵琶湖を望む絶景を見ることができます。
開基は聖徳太子と伝えられ、近江守護佐々木定綱が戦死した父の菩提を弔うために、平安時代後期に本堂をはじめ、釈迦堂・薬師堂・太子堂・護摩堂・宝塔・鐘楼・仁王門などを建立しました。現在の社殿は戦国時代中期に兵火で焼失したあと再建されたものです。
- 住所
- 長命寺町157
- 電話番号
0748-33-0031- 営業時間
- 8:00~17:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- 無料
+
連絡船で約15分
沖島
湖に浮かぶ異世界へ
琵琶湖の沖合約1.5 ㎞に浮かぶ島で。約250人の市民が暮らしています。徒歩でひと回りしても2時間程度とお手軽。沖島には、堀切港から「おきしま通船」の連絡船で渡ります。片道約15 分、料金は500 円です。
湖沼の島に人が住む例は世界的にも少なく、学術的にも注目されるほど。自動車はなく、昔ながらの生活の知恵や豊かな自然が今も息づいています。