八幡堀について

~歴史を楽しむ~ 八幡堀とその歴史について

歴史的経緯

八幡堀は天正13年(1585年)に豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まります。秀次は、八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する船を城下内に寄港させることで、人、物、情報を集め、さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけました。

八幡堀の汚染

 八幡堀(全長4,750m)は交通路や生活の場として長らくその役目を果たしてきましたが、生活形態が変わりだした昭和30年代もなると、八幡堀は市民にとって忘れ去られた存在となり、やがて無用の長物から公害源となりだしました。
 当時は高度成長時代であり、時代の波に近江八幡市としても乗り遅れることのないようにと、区画整理や工場誘致等の都市基盤整備に躍起になっていました。加えて、琵琶湖総合開発による琵琶湖の水位低下や生活排水の質的変化により、その荒廃は進む一方でした。
 昭和40年になると、八幡堀に堆積したヘドロは1.8メートル、総量50,000立方メートル、蚊やハエの発生源や市民による不法投棄の場所と成り果て、地元自治会は衛生的観点から署名を添え駐車場や公園等への改修要望を市に陳情しました。

きれいになった八幡堀を、明治橋からと白雲館方面から比較をすると・・・

八幡堀風景 八幡堀地図
明治橋から見た八幡堀

明治橋から見た八幡堀

白雲橋から見た八幡堀

白雲橋から見た八幡堀

市民運動の高まり

八幡堀冬の朝八幡堀冬の朝

 このような状況の中、昭和47年に近江八幡青年会議所が「堀は埋めた瞬間から後悔が始まる」を合い言葉に全市民へ浚渫と復元を呼びかけました。これは、「観光目的ではなく、今現在、我々が存在するのも八幡堀があったからであり、まちの歴史が詰まった堀を守らなければならない」と言う思いからでした。

 しかし、埋め立ての予算は既に国によって計上されており、市民も1日も早い改修を望んでいるような状況の中では、保存運動はいわば孤立状態を招きました。このような中で、青年会議所は昭和50年に「死に甲斐のあるまち」をまちづくりのコンセプトにした新たな運動を展開します。これは、働き甲斐のある場所や生き甲斐のある場所は数カ所あっても、どんな人間でも死ぬ場所はひとつしかなく、人が死を迎えるに当たりこの町で生涯を終えることに後悔しないような町と言う意味です。

 青年会議所は県土木事務所等との折衝を続ける中で、毎週日曜日に会員自らが八幡堀へ入り自主清掃を始めます。当初は、清掃作業を横目にヤジを飛ばす人やゴミを捨てていく人も存在する中、めげることなく活動を続ける彼らに、やがて市民の目も変化してきました。パンや牛乳を差し入れてくれる人、清掃作業を手伝う老人会の人、自社のダンプやユンボを貸出してくれる建設業者等々で、しだいに堀端は賑わうようになりました。また、常々意見対立を繰り返してきた行政職員も市民の1人として参加する人が現れるなど、この活動はいつの日か近江八幡市の誇りを取り戻す事業として共感の輪が広がり始めました。
 昭和50年9月になり、ついに滋賀県は進みかけけていた改修工事を中止、国にその予算を返上することになりました。

青年会議所の自主清掃活動風景 青年会議所の自主清掃活動風景青年会議所の自主清掃活動風景
1980年(昭和55年) 明日の近江八幡を考える会の発足
1982年(昭和57年) 水緑都市モデル地区整備事業の指定地域に選定 国土庁
1986年(昭和61年) 八幡堀修景護岸整備
1986年(昭和61年) 手作り郷土賞を受賞・建設省
1987年(昭和62年) 八幡堀しょうぶの会の発足
1988年(昭和63年) 八幡堀を守る会の発足
1988年(昭和63年) 第3回美しい都市づくり大賞 経済同友会
1989年(平成元年) 八幡堀周辺道路の修景舗装・八幡堀河川環境整備事業
1989年(平成元年) 八幡堀地区近隣景観形成協定地区選定
1990年(平成2年) 潤いのある町づくり受賞 自治省
1990年(平成2年) 近江八幡観光協会ほっとタウンクリーン作戦 開始
1991年(平成3年) 国の伝統的建造物群保存地区選定
八幡堀・新町通り・永原町通り 計13.1ha(滋賀県初の選定)
1993年(平成5年) 浄化用水導入施設完成
1994年(平成6年) 清流ルネッサンス21の策定
淀川水系八幡川水環境改善 緊急行動計画対象河川に選定
1996年(平成8年) 水の郷百選に選定 国土庁
2000年(平成12年) 甦る水百選に選定 建設省
2005年(平成17年) 手作り郷土賞大賞部門に認定 国土交通省
2006年(平成18年) 重要文化的景観選定 文部科学省
西の湖・八幡堀 全国初の選定
2010年(平成22年) 土木学会デザイン賞(特別賞)八幡堀の修景と保存
2021年(令和3年) 3ヶ年計画で浚渫作業が開始

市民と行政による協力や連携により今日の姿まで回復を遂げた八幡堀では、今現在も、八幡堀を守る会、地元自治会、観光物産協会、観光ボランティアガイド協会、等の各種団体が清掃活動を続けています。まさに「八幡堀」は近江八幡のまちづくりのシンボル、また観光客の訪ねたい場所として風情ある風景を取り戻しました。 保存運動の取り組みから約30年、今日では下水道化も進み市民の環境に関する考え方も変わってきました。しかしながら、この熱意ある運動が過去の出来事になってしまわないよう、今後の取り組みが問われています。

ほっとタウンクリーン作戦風景ほっとタウンクリーン作戦風景 ほっとタウンクリーン作戦風景

趣のある風景は時代劇の格好の撮影の場となっており、年間を通じて多くのロケが行われています。

撮影風景 撮影風景

【撮影番組】
水戸黄門、遠山の金さん、銭形平次、暴れん坊将軍 、必殺仕事人、八丁堀の七人、等々
参考サイト: ロケ地探訪


編集後記

 八幡堀の誕生は近江八幡の歴史文化を生み出してきました。そんな八幡堀も、市民が八幡堀との関わりや関心を失った昭和40年代後半には埋め立てられようとしていました。今は観光名所として位置づけられる「八幡堀」ですが、雑草やゴミ、そしてヘドロの中で汗を流し清掃活動をされた人々の努力により甦ったことを私たちは忘れてはいけません。
私たちも、八幡堀を単純な観光名所としてPRするのではなく、現在の姿からは想像できない当時の人々の思いや熱意を合わせて伝えていきたいと考えています(田中)。

桜散る八幡堀桜散る八幡堀 9月中旬に開催される八幡堀まつり (町並みと灯り)9月中旬に開催される八幡堀まつり(町並みと灯り) 白壁が立ち並ぶ八幡堀白壁が立ち並ぶ八幡堀

 

page top