近江商人について

~歴史を楽しむ~ 近江商人

近江商人とは

近江商人とは近江で商いを行う商人ではなく、近江を本宅・本店とし、他国へ行商した商人の総称で、個別には「高島商人、八幡商人、日野商人、湖東商人」などと呼ばれ、それぞれ特定の地域から発祥し、活躍した場所や取り扱う商品にも様々な違いがあるのも特徴です。

近江商人のまちは、あきないのこころを、いまも誇りにしている

 楽市楽座の自由商業主義のもと、活発に活動を続けた八幡商人たちは、秀次没後まもなく天領となった近江八幡の町から、天秤棒を肩に全国に活動を広げます。
北は北海道から南ははるか安南(ベトナム)やシャム(タイ)まで進出し、当時まだ発展途上であった江戸にもいち早く店を出しました。
明治以降、社会が大きく変転する中で日本経済の近代化にも八幡商人をはじめとする近江商人たちが大きく貢献しました。 彼らは、買い手よし、売り手よし、世間よし、という三方よしの理念を商売の基本とし、自ら利益のみを追求することなく、社会事業に大きく寄与しました。
その勤勉で潔癖な倫理観には、改めて深く考えさせられるものがあります。
八幡商人たちが残した財産は、形にのこるものばかりでなく、むしろ、その精神に大きく価値があるといえます。

見越しの松・うだつ

新町通り新町通り

永原町通りや新町通りなどの市内に残る古い商家の町並みは、県下で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。その新町通りの江戸末期から明治にかけて建てられた家々は、屋根に防火用の壁である「うだつ」をあげています。豪商の邸宅では家を火災から守るために、屋根にうだつを」あげました。当時の佇まいを残す家並みの塀越しにのぞく「見越しの松」が通りにひときわ風情を添えています。

八幡商人ガイドブック

01.gif 西川甚五郎邸

西川甚五郎邸(非公開)

 大手寝具メーカー西川株式会社の歴代当主が第二次世界大戦まで暮らしていた屋敷です。
西川株式会社は、初代仁右衛門が18歳で行商を始めた永禄9年(1566年)を創業年と定めていて、450年を越える老舗企業です。
初代は、天正18年(1587年)八幡に蚊帳・畳表などを商う屋号・山形屋を開設しました。元和元年(1615年)には江戸日本橋に出店しました。
2代目甚五は、蚊帳の製造・販売に創意工夫を凝らしてヒット商品とし家業の発展に尽くしました。7代目利助は、積立と運用により自己資金の充実を図るとともに、年2回の決算期に純利益の3分の1を分配して店員のやる気を大いに引き出すなどの改革を図って、困難な時代を乗り切りました。
11代目甚五郎は、明治20年(1888年)に蒲団の取り扱いを始めて、経営を安定させる一方、白雲館(旧 八幡東学校)の建設、八幡銀行の開業や八幡製紙株式会社の設立など地域貢献に功績を残しました。
13代目甚五郎は、海外留学の経験を経営に取り入れた他、参議院議員として池田内閣の北海道開発庁長官を務めるなど政治経済における活躍により、近江八幡の名誉市民第2号に選ばれています(第1号はウィリアム・メレル・ヴォーリズ)。
★なお、本宅は、通常は非公開ですが、春と秋に特別公開を実施しております。 敷地内の史料館はどなたでも見学可能です。

02.gif 西川利右衛門邸(見学施設)

西川利右衛門邸(見学施設)

 西川家は屋号を大文字屋と称して蚊帳や畳表を商い、江戸、大坂、京都に店を構えました。現在資料館として入館できる施設は3代目によって宝永3年(1706年)に建てられたもので、昭和58年1月に国の重要文化財に指定され、昭和60年10月より33ヶ月の工期を経て、市立資料館の一部として開館されています。
昭和5年に後継者が無いまま11代目が亡くなり、約300年にわたって活躍した西川家は終焉を迎えました。

西川家の家訓は「先義後利栄・好富施其徳」。
人として行うべき正しい道を第一とし、利益追求を後回しにすることが商売繁盛となり、得られた富に見合った人間形成を行えと説いています。

03.gif 西川庄六邸

西川庄六邸

2代目西川利右衛門の子「庄六」を初代とし、蚊帳・綿・砂糖・扇子などを商いました。3代目の頃になると、江戸日本橋、大阪船場に出店を設け、東京では砂糖卸商として江戸時代から続く唯一の老舗です(現社名、メルクロス株式会社として営業中です)。歴代主人は、和歌、俳諧などの文化人との交流もあり、特に8代目は京都「一燈園の創始者・西田天香氏と懇意でした。
建物は、滋賀県指定文化財で、令和3年から耐震補強を含む保存修理が行われました。

04.gif 森五郎兵衞邸

森五郎兵衞邸

 初代五郎兵衞は、伴傳兵衞家に勤め、別家を許され、煙草や麻布を商いました。
やがて、呉服・太物など取扱商品を増やし、江戸日本橋や大坂本町にも出店するなど活躍しました。
現在も、東京日本橋室町に近三商事株式会社として営業中です。

なお、市立資料館の一部である歴史民俗資料館(地図上《5》)は、かつて森家の控宅でした。

06.gif 岡田彌三右衛門邸址

岡田彌三右衛門邸址

 初代は、慶長19年(1614年)に24歳で北海道松前に渡り、呉服・太物などを商い、後に漁業も手がけました。
5代目の頃には、最大23もの漁場を請け負い、炭坑の採掘、農場経営、道路の開削工事など多方面で活躍しましたが、場所請負制度の廃止などが影響して、明治34年に北海道を引き上げました。

大正7年の北海道開道50年記念事業では、功労者として岡田家に追彰状が送られ、13代目岡田八十次が受領しています。

なお、11代目が壮年の頃、函館より室蘭に向かう道中で登別の山中で休憩した際に、川筋に湯気が立っているのを発見、これが後の登別温泉につながったと伝えられています。

07.gif 伴庄右衛門邸(公開施設)

伴庄右衛門邸(見学施設)

 寛永年間に東京日本橋に出店し、麻布・畳表・蚊帳を商いました。
5代目の伴蒿蹊は18歳で家督を継ぎ、大坂淡路2丁目に出店。学問にも興味を持ち、本居宣長、上田秋成、与謝蕪村らと親交のある国学者でもありました。

以後も、伴家は繁栄を誇りましたが、明治維新等の激動期に逆らえず明治20年に終焉しました。

現在、資料館として開館している建物は、文政2年(1819年)の大地震後に、七代目庄右衛門が強固な家を建てようと、文政10年(1827年)~天保11年(1840年)年頃までかけて新築されたものです。
その後、小学校、役場、女学校、幼稚園、図書館、等の変遷を経て、平成10年度より改修工事がなされ、平成16年に4月に資料館の一部として開館しました。施設紹介HP  https://www.kyu-banke.com/

08.gif 伴伝兵衛邸址

伴傳兵衛邸址

 初代傳兵衛は寛永年間(1624~1643年)に分家、畳表等を商い江戸や大坂に出店するなど本家をしのぐ商人となりました。
11代目が東京へ移住したことにより、住居は市に寄贈され西部老人の家として活用されていましたが、現在は市営小幡観光駐車場になっています。

09.gif 中村四郎兵衞邸

中村四郎兵衞邸

 扇屋(伴家)に奉公していた四郎兵衛が、屋号の一字を譲り受け、「扇四呉服店」と称して現在の地に享保5年(1720年)に開店したことに始まります。
3代目が京都・大坂に出店するなど店を拡充し、5代目は初代八幡町の収入役として活躍しました。
9代目となる今日も創業以来の[呉服]を商う(株)扇四呉服店として地域と共に歩んでいます。

10.gif 野間清六邸

野間清六邸

 江戸中期に下総(茨城県)に出店し、幕末頃には、結城の御三家と言われるほど勢力を誇りました。
明治時代に入っての当主が、書画等を愛好する文化人としての活躍を希望したため自主廃業しますが、現存する約千坪の本家は往時を偲ばせます。
本家の向かいに建てられた分家(昭和5年築)が、社会福祉法人グローにより「 ボーダレス・アートミュージアムNO-MA 」として開館されています。
 

11.gif 野田屋長兵衛宅址

野田屋長兵衛宅址

 天正13年(1585年)豊臣秀次によって開町した近江八幡は、楽市楽座や諸役免除のもと発展し、徳川時代になった後もその特権は引き継がれ、市内鍵之手町に「諸役伝馬等免除」の高札が掲げられていました。

しかし、ある時、京都からやって来た役人がこの立て札を持ち帰ったため、町民はこれまでの特権が消滅するのではと心配し取り返そうと試みますが、後難を恐れて今ひとつ力が入りませんでした。

このような町民の姿を見た「野田屋長兵衛」は、京都に返還を求めて出向きますが、断られ、明和7年(1770年)、再び訴状を渡そうと試みますが、受理されず、死をもって抗議するため役人の前で自刃し53歳の生涯を終えました。
野田家は代々家伝の膏薬「天真膏」を販売するなどしていましたが、本業は紺屋でした。
5代目となる彼は、商人よりも義人として生きた人物でもあります。

12.gif 西川吉輔宅址

西川吉輔宅址

 西川伝右衛門家(市内仲屋町)の分家出身で、肥料商の西川善六の7代目として文化13年(1816年)に生まれました。幕末に国学を学び、倒幕尊皇に奔走し、彦根藩の勤皇転換工作に大きな功績を残しました。
彼が32歳の時に「帰正館」という塾を開いた中には「伊庭貞剛」(住友2代目総理事)や「高田義甫」などもいました。

明治時代に入り、日吉大社(大津市)や生国魂神社(大阪市)の宮司を勤めた後、明治13年(1880年)に没し、市内西山の共同墓地に葬られています。

13.gif 高田義甫

高田義甫八幡公園内(左)高田義甫の碑 (右)西村太郎右衛門の供養塔

 市内北末町で干鰯肥物を商う「納屋嘉兵衛」の8代目として弘化3年(1846年)2月22日に生まれ幼名は喜太郎と称しました。

青年期より国学や漢学を学び、勤王派として私塾を開くなど活発な活動を行っていました。
明治期に入っても彼の活動は、法律相談所の開設、水産会社の会長就任、新聞社や銀行の設立など多岐にわたりましたが、明治26年(1893年)八幡銀行定期総会の席上で倒れ、47歳の若さで帰らぬ人となりました。

遺骨は孫平治町の洞覚院に葬られ、八幡公園内の碑は明治27年帝国水産株式会社によって建立されたものです。

14.gif 西川伝右衛門邸址

西川傳右衛門邸址

 初代の伝右衛門(昌隆)は、寛文年間(1661~1673年)に松前城下に店を出し、松前藩の御用商人となります。
彼は、「子孫たるもの決して郷里に於いて田畑を購い、或いは事業を起こす勿かれ。余財あれば必ず北海事業振興の刷新に投ぜよ、我が家は松前にて興る。従って、松前にて滅ぶも毫も悔なし」との遺言通り、西川家は300年近い間、北海道の開発に情熱を傾けた商家でした。

10代目当主「西川貞二郎」は、初代八幡町長を務める一方、日本初となるカニの缶詰開発、大阪商船会社発起人、八幡銀行設立に関わるなど近代的企業活動を展開し、住友2代目総理事「伊庭貞剛」は「近江商人の典型、彼において他に無し」と評価しています。
11代目当主「西川吉之助」は、私財を投じて、聾教育をけん引し、耳が聞こえない子どもでも社会で自立できることを目指した教育者としても知られています。

15.gif 西村太郎右衛門宅址

西村太郎右衛門宅址市立資料館(郷土資料館)敷地内にあります

 慶長8年(1603年)、太郎右衛門は西村家2代目の次男として生まれました。20歳の時に角倉了以の御朱印船で長崎から安南(ベトナム)へと旅立ちます。異国の地に渡り25年、帰国のため長崎まで帰ってきますが、時は鎖国の世であり上陸は許されず、安南の地で没しました。

彼が、故郷への思いを託し絵師(菱川孫兵衛)に描かせ、日牟礼八幡宮へ奉納した絵馬「安南渡海船額」は国の重要文化財に指定されています。
現在の建物はかつての警察署で、昭和49年より市立資料館の一部として使用されています

又、太郎右衛門の兄が、異国の地で亡くなった彼を思い、屋敷内に供養塔 (地図上「16」)を建立。
その後、昭和5年の御大典に併せて造成された「八幡公園」に移されました。


近江商人語録

goroku_01.gif

 商人に必要なのは才覚と算用と言われます。しかし、近江商人は巧妙な計算や企てを良しとせず、世の中の過不足を補い、需要と供給を調整することを本務としています。
伊藤忠兵衛(湖東商人 現: 伊藤忠商事 丸紅 )は「利真於勤」(りはつとむるにおいてしんなり)を座右の銘としました。
これは、投機商売、不当競争、買占め、売り惜しみなどによる荒稼ぎや山師商売や政治権力との結託による暴利ではなく、本来の商活動に励むというのが「勤」の意味であり、その預託として得られるのが利益としています。

三方良し

「売り手よし、買い手よし、世間よし」を表します。売り手と買い手の双方だけの合意ではなく、社会的に正当な商いや行商先での経済的貢献を求めています。古くから、企業の社会的責任を果たしてきた近江商人を象徴する言葉です。

陰徳善事

陰徳とは、売名行為の類ではなく、人知れず人の為になるような行為を言います。近江商人が行ったものには、神社仏閣への寄進、橋の架け替え工事や常夜灯の整備、学校建設への寄付、等々、数多くあります。塚本定次・正次兄弟(五個荘商人 現:ツカモト)は、大規模な植林工事を行うなどして治水・治山の父ともよばれ、偉大な商人として勝海舟は「氷川清話」に記しています。

理念商法

 江戸時代の身分制度の中では、生産を行わない商人は低い階層におかれ、一部学者からは幕藩体制の基本である自給自足の体制を破壊する者と批判も受けていました。
しかし、近江商人は「儲ければよい」という考え方ではなく、社会的に認められる正当な利益を求め、地場産業の育成も心掛けました。このことが、他藩から出入り禁止や締め出しを受けることなく、商いを続けられたのです。
多くの近江商人は商品流通の操作によって生まれる差益に依存したり、投機的な取引に手を出すことはつまらない商人のすること述べています。そして、商品が品薄になっても余分な利益を求めることをせず、また天候が悪くても通常と変わらず店を開けるなど、常にお客の便宜を考えた商いに徹していました。自分の店や商品が人々に役に立ち、喜ばれ、社会に有益であるようにと心掛けることで、世の中に商人の存在意義と価値が認められたのです。
このような事は、家訓・家法・家憲・家則等の形として代々受け継がれており、明治維新、終戦、等々の苦難を乗り越えてきた近江商人の企業の強さは、これらの経営理念の継承にあるのではないでしょうか。

武士は敬して遠ざけよ

 地域経済を左右するほどの実力者となると、大名との付き合いも多くなります。しかし、近江商人は権力に依存して利益を得ることを潔しとはしませんでした。

質素倹約

 近江商人は、財の豊かさに見合う、人格・教養・礼儀作法・人間形成を強く求め、奢ることは即ち身を滅ぼすことに繋がると子孫へ戒めています。八幡商人の中にも、市田清兵衛は「互いに申し合わせ質素守るべく候事」、中村久兵衛は「諸親類別家に至るまで、身分不相応なる普請を致し、又は人並みにすぐれ美麗なる衣服を着用致し候者あらば、相互に申し合わせ差留め申すべき事」「別家の内、家業を粗略に致し、酒宴、遊芸を好み、身持ち溺堕なる者これあり候は同じ、早速意見を加え、もし用いざるにおいては出入り差留申すべき事」と記しています。

しまつしてきばる

 きばるは働く、しまつは節約の意味ですが、食べるものを食べず、着るものも着ずに無我夢中に働くという意味ではありません。
中井源左衛門(日野商人)は「金持ちになるのは決して運ではなく、酒宴、遊興、贅沢をせず、ひたすら長生きと始末することを心掛けて商いに励むことが、五万・十万両の金を溜める唯一の方法であり、貪欲な投機的商いは先祖の加護や自然の道理に見放され、結果的に成功には結びつかない。しかし、始末することとケチとは全く別のもので、ケチでは金持ちになれない。社会のために大枚をはたくときははたくが、無駄な金は使わず、世のため人のために生きる金を使い、飲むときは飲み、遊ぶときは遊ぶが、節度を持つことが必要で、金持ちになるためには、常に始末の心を忘れず、奢りの心を戒めなければならない」と記しました。小野善助(高島商人)は、「人はどこで生活するにせよ、思いやりの気持ちがなければ暮らしがたいものであると考え、常に相手の身に良かれと心がけ、自分の奢りのためには一銭も使わず、無限にある水といえども無駄にしないほどに始末をし、贅沢と自惚れにおちいることを警戒し、精勤と始末に徹して、北陸や東海地方を行商して、ついに奥州盛岡に開店することができた」と述べています。

お助け普請

近江商人は地場産業の育成や地域の活性化があってこそ商いが行えました。よって、お互い様という観念や地域への貢献を疎かにすることはありませんでした。凶作や不況がある時には、進んで自宅や神社仏閣への改築等の造作を行っていました。今で言う公共事業的なものを率先して実施しています。

押込隠居

 先祖の苦労の賜物により今日の繁栄があるのであって、主人としてはわずか30年ほどの間、奉公する身と思い、家業を守り商いの繁栄に勤めるようにと伝えています。店の運営も、店と個人(主人)は別々のもので主人の私有財産ではないと考えられていたため、独断で物事の決定は行われず、今で言う取締役会で開かれていました。
よって、不的確な人物なら主人の座を追放したり相続権の剥奪等の事例もあります。

諸国産物回し

 陸路や海路を通じて、上方から江戸に運ばれた商品を「下し荷」、上方や近江に運ばれた地方の物産を「登せ荷」として、双方で商いを行いました。行商で成功するとその地域に出店し、新たな商売のため、大量輸送や荷物の保管場所の基地としても利用され、各地に出店している店同士で商品の回転を行い、効率の良い運営に努めました。

薄利多売

 一度で大きな利益を得るような商いは良しとせず、長期的な商いを行うことを求めています。そのため、日々の努力と始末が欠かせませんでした。

博打・投機的商法の禁止

 この類の文言は実に多くの商人家訓等の形で残しています。八幡商人の中でも「博打、諸勝負事堅く禁止のこと」(原田四郎左衛門)、「御法度第一、並びに、博打の事」(岡田彌三右衛門)、「博打、諸勝負事の儀は申すに及ばず、大酒、色情の儀、堅く相慎み互いに行儀正しく出精致さるべく候」(市田清兵衛)等と、子孫への戒めとしています。

勤勉・実直

 小林吟右衛門(湖東商人 現 チョーギン )は、「小商人であっても、世の中の一員としての自覚を持ち、不義理や迷惑をかけないように、絶えず周囲や世間の人達のことを思いやりながら、懸命に働けば、立派に一人前の商人として認められ、やがて相当の資産を築くことが出来る」と記しています。
最初から欲にかられて大商人になってやろうと意気込むことより、常に人の立場や周囲世間への配慮を怠らず、社会の役に立つという信念をもって、ひたすら働くことが立派な商人への近道だったといえます。 
外村与左衛門(五個荘商人 現: 外与 )でも、「顧客の望むときに売り惜しみせずに売り渡し、安値で販売したことを悔やむぐらいの商売ならば顧客との末永い取引が出来る」と述べています。

商人倫理と販売戦略

 近江商人は江戸中期頃にはすでに複式簿記を確立させ、経営状況を把握していました。また、行商では、遠い他国まで出かけることで、儲けたいという欲が自ずと出ますが、そうした欲望を抑えるため神仏への信心をもつことを進めるなど、卓越した経営感覚と倫理感を持ち合わせていました。
そのような基礎の元に、人と同じ事をしていてはお客様の気持ちを掴めないと様々なアイデアを出しています。
亀屋左京の6代目は福助人形のモデルにもなったという大きな人形を店頭に設置。また、「江州柏原 息吹山のふもと 亀屋左京のきりもぐさ」と売り子や芸者、遊女に歌わせたり、浄瑠璃も作るなど、現在のマスコット商品やCMソングでのPRを図りました。
和中散(薬)を販売していた大角家(栗東市)は、常時旅人へ無料の湯茶の接待や4mもある製薬機械を実際に動かして店頭で実演するなどの工夫を凝らし、街道を行く人々の評判となりました。

 

いいね近江商人近江商人のふるさと

日野町・東近江市・近江八幡市の各観光協会で構成しております”近江商人ゆかりの町連絡会”HPもご覧下さい。 http://www.omi-syonin.com/

 

参考文献
近江商人の理念(小倉榮一郎)、近江商人のふるさとを歩く(サンライズ出版)、近江商人学入門(末永國紀)、近江商人の道(淡海文化を育てる会)、近江商人に学ぶ(サンライズ出版)、近江商人と北前船(サンライズ出版)、近江商人列伝(江南良三) 他

 

 

page top