左義長まつり

春の三大祭り 左義長まつり

2024年の左義長まつりは、3月16日・17日の開催、十三地区からのダシが奉納される予定です。
左義長まつりは近江八幡に春の訪れを告げるお祭りで、織田信長も盛大に行い、自ら華美な衣装で躍り出たと伝えられています。
左義長の中心に据え付けられた「ダシ(だし)」はその年の干支にちなんだものを、黒豆、小豆、胡麻、昆布、するめ、鰹節等の食材を約2~3ヵ月の時間を費やして地域の人々によって作り上げられています。

日程・渡御コース
左義長祭りについて
まつり会場までの交通

~日程・渡御コース~

左義長 日程・スケジュール

土曜日   日曜日
12:30 ・左義長宮入り(13基勢揃い)
・左義長ダシコンクール審査
10:30~ ・左義長大祭
(日牟禮八幡宮拝殿にて)
13:30 ・左義長渡御出発(旧市内を
 練り歩く)
午前中~夕方 ・左義長自由げい歩
*町内を自由に練り歩き、ダシの組み合わせ(ケンカ)等
15:00頃 ・八中(八幡中学校)太鼓の演奏 *2024年は見送り
*白雲館前にて実施
18:00~ ・子ども左義長奉火
(奉納にされない年もあります)
・各町のダシ、順次、八幡宮へ集合
17:30 ・左義長渡御還行 日牟禮
 八幡宮帰着
・ダシコンクール審査発表、
 表彰式
20:00
~22:40
・左義長奉火(日牟禮八幡宮)
(5基一斉奉火後、順次奉火)
火祭りのクライマックス!
18:00~ ・ダシ飾り(各町内 左義長宿)

 

渡御コースのご紹介

当日の概要(マップ+ダシ説明) こちらをクリック(PDF)
*いずれのチラシも日牟禮八幡宮や観光案内所等で当日無料配布されます。

 

左義長祭りについて

1.左義長の起源・いわれ

渡御

 平安時代に宮中で、毬杖・毬打(ぎっちょう・ぎちょう)と呼ばれる道具を使用して行う打毬(だきゅう:注1)と言う正月のめでたい遊戯がありました。

左義長はこの打毬で破損した毬杖を、清涼殿(注2)の東庭で青竹を束ね立てたものに結び、さらに扇子や短冊などを吊るし、陰陽師(おんみょうじ)が謡いはやしながらこれを焼く行事が起源とされ、この毬杖を3つ結んだことから各書物には、三毬杖・三鞠打・三木張、散鬼打、などと記され、しだいに左義長と呼ばれるようになったと考えられます。
 現在でも正月15日前後に、どんど焼、さいとやき、三九郎焼(さんくろうやき)、
ほちょじ、ほっけんぎょうなどの名称で、正月の松飾りや注連縄(しめなわ)を集めて焼く火祭りの行事として行われ、この火にあたると若返るとか、餅を焼いて食べると病気をしないなどと言われています。

 全国的には1月に左義長を行っている地域が多く、近江八幡の左義長まつりも江戸時代には1月の14日・15日に執り行われていたようですが、明治時代に入ってからは、太陽暦の採用に伴い3月に変更され、昭和40年代からは3月14・15日に近い土日曜日に開催されるようになりました。

注意1

大陸伝来のもの。紅白の毬を先がヘラになった毬杖で掬って自分の組の毬門に早く投げ入れた方を勝ちとするポロに似たもの。

注意2

涼殿(せいりょうでん):平安京内裏の殿舎の一つで天皇の常の居所。

2.近江八幡の左義長祭り

渡御渡御

 近江八幡の左義長は元来、安土城下で行われていたもので、城主であった織田信長自らも踊り出たと伝えられています。

織田信長亡き後、八幡城下に移住してきた人々は、既に4月に行われていた八幡まつりに参加を申し入れましたが、松明の奉火場所が無く、また新参とのことで断られたため、これに対して、安土で行われていた左義長まつりを始めたことが起源とされているとも伝えられています。

 近年の左義長まつりには、旧城下町の各町から13基が奉納されていますが、過去には中止されたり縮小することもあったようです。八幡開町から江戸初期頃までの左義長に関しての資料はありませんが、八幡町史では、宝永2年(1705年)まで行われ、同3年以降、34年間休んだという記録があり、町中残らず参加、以後毎年開催されるようになったのが元文5年(1740年)と記されています。

他にも、寛延元年(1748年)朝鮮通信使来幡につき中止、安永8年(1779年)左義長29基が奉納、天保5年(1834年)米穀貴重のため禁酒にて行う、慶応4年(1868年)維新騒動のため休止、昭和3年御大典を祝い31基奉納 等々、左義長まつりも時代を反映していたことが分かります。

3.左義長の制作

 

 左義長は松明、ダシ、十二月(赤紙)の3つの部分を一本(基)にし、前後に棒を通し、つり縄で括り固め御輿のように担ぐように作り上げます(これ全体を左義長と呼びます)。前方となる正面に「ダシ」と呼ぶ作り物は意匠を凝らし、時間をかけ経費を惜しまず各町の誇りをかけて制作されます。

かつて「ダシ」は町の器用で作り物の得意な人によって、専門的に手がけられていましたが、現在は町内の人々の手作りによりその年の干支に因んだ物を主としテーマを決めて制作されます。ダシコンクールの優勝を目指して力が入ります。

奉火(祭りのクライマックス)

 干支の作り物を「むし」と呼び、背景は円形、方形、扇形など「台」と呼ぶ部分を作り取り付けます。この素材が、穀物「大豆、黒豆、小豆、胡麻等)や海産物(鰹節、昆布、するめ、干魚等)の食物を使って、その素材の色を活かして作り上げることが大きな特徴です。以前の左義長は今より高く大きかったのですが、街中に電線がひかれたこと、また担ぐ力の関係からも現在の大きさになったようです。

 毎年、年が明けると本格的な準備に入り、制作の経費や作業も各町毎で協力しながら、年毎に新たな左義長を作る喜びを分かちあい、祭りの当日を迎えます。

4.参加者の変装の謎

 左義長の担い手は踊子(おどりこ)と呼ばれ、その服装は、揃いの半纏を羽織る姿が一般的です。近年は少数になりつつありますが、女物の長襦袢を着用したり、化粧をするなど、変装した格好で左義長まつりへ参加するものも少なくはありませんでした。

 これには、諸説ありますが、織田信長が自らの正体を隠すために派手な出で立ちで参加したとの話を、近世の人々が変装するものと解釈したのではないかと言われています。

 左義長を担ぐ人々は口々に「チョウヤレ・チョウヤレ」と「マッセ・マッセ」と声を発しています。前者は「左義長さしあげ」後者は「左義長めしませ」からこのような掛け声になったものと思われます。

5.まつりのスケジュール

けんか(山車の組合せ)

 金曜の午後、日牟禮八幡宮にて行事順を決める「みくじ祭」があります。土曜日は12時30分に左義長が日牟禮八幡宮へ勢揃いします(この時にダシコンクールの審査も行われます)。13時30分から渡御(旧町内巡行)が行われ、17時半頃からはダシコンクールの表彰式(日牟禮八幡宮 能舞台にて)が行われます。

 日曜日には、午前中から各町の左義長が旧城下町を中心に自由に練り歩き、「組合せ」(左義長のけんか)が行われます。そして20時からみくじ祭での奉納順に従い左義長は順次奉火され(一番から五番までは一斉奉火)、最後の左義長が燃えるまで、祭は夜遅くまで続きます。

 近江八幡の左義長まつりは、「天下の奇祭」とも呼ばれますが、他にも、この祭りが終わると本格的な春が訪れることから、「湖国に春を告げるお祭り」などと形容されます。京阪神や中京圏を中心に観光客並びにカメラマンが例年5万~7万人もの人々で賑わう滋賀を代表するお祭です。

~まつり会場までの交通~

左義長まつり 臨時駐車場(シャトルバス)のご案内

左義長まつり開催時は、市営観光駐車場も手狭なため、市内の混雑が大きな課題となっています。

毎年、まつり開催期間の両日、市民バスを活用した「パーク&バスライド」が実施されています。
「パーク&バスライド」につきましては、こちらをご覧ください (お知らせ)

期間

(初日)11時~18時
(二日目)11時~21時

 

運行間隔 約15分間隔で運行予定
行程 市役所前職員駐車場(旧市民病院跡)⇔市営小幡観光P
*シャトル運行となります。
バス 複数台のバスで運行予定。
料金 無料

交通規制等により大変混雑し駐車場は不足しますので 公共交通機関のご利用が便利です。

近江八幡駅から徒歩でご来場の方

JR近江八幡駅より約30分JR近江八幡駅より約30分。

近江八幡駅からバスでご来場の方

近江八幡駅からバスでご来場の方JR近江八幡駅より近江鉄道バス「長命寺」行き。「小幡町資料館前」下車。 (1時間に2~3便運行)


JR近江八幡駅より左義長会場(小幡町資料館前)の間を臨時バスが運行し増便されます。
通常の路線バス及びう回路については 近江鉄道バス (TEL:077-589-2000)へ

「JR近江八幡駅」行き近江鉄道バスにご乗車ください。「JR近江八幡駅」行き近江鉄道バスにご乗車ください。(1時間に2~3便運行)

車・バス・タクシーでご来場の方

※日牟禮八幡宮周辺は交通規制されていますので、係員の指示に従ってご駐車ください
●名神高速道「竜王」インターより15km

市営小幡駐車場、多賀駐車場 について
多賀・小幡とも普通車・バス駐車可能です。(駐車可能台数は両方で最大130台)

タクシー
近江八幡駅北口よりご乗車ください。(火祭り会場までは5~7分程度です)
(近江八幡駅前にはタクシーは常駐しています)


本ページの写真は、「左義長まつり写真コンクール入賞作品」「栗東歴史民俗博物館」等の作品を使用しています。

 

page top